布絵本 0歳~の選ぶポイントは?手作りするなら?を紹介します

子育て

赤ちゃん向けの布絵本は沢山種類がありますが、おススメの布絵本はどんなものでしょうか?

布絵本とは?

布絵本は様々な種類の布素材でできており、(フェルトやコットン、サテンなど)音が出たり、感触の違う布でできていたり、仕掛けがあったりなど、赤ちゃんが触って遊ぶことを意識して作られているベビー用品です。

赤ちゃんだけではなく未就学の子ども向けの布絵本もあるようですが、ここでは主に0歳~1歳までの布絵本を取り上げたいと思います。

布絵本ってベビー用品に該当するんだね

布絵本のメリット

汚れたら洗うことができる
やわらかくケガの心配がない
軽いので持ち運びに便利

繰り返し洗えて衛生的で、やわらかく安全な布絵本は五感を刺激しながら遊べてしまう赤ちゃんの最初のおもちゃにもいいですね。

我が家の場合

軽くてコンパクトに収納できる布絵本もあるので、私はよくおでかけに持って行きました。

電車の中でベビーカーに乗せて乗車している間や、ちょっとした待ち時間に退屈してしまうので、そんな時に布絵本があると気が紛れるのか退屈しのぎになりました。

赤ちゃんも同じ布絵本だけだと飽きるのでいくつかあるといいかも

選ぶ時のポイント

素材・安全性をチェック

布の画像

使われている素材や手入れの方法・誤飲の可能性など確認しておくと安心です。

(素材)
触ったものを何でも口に入れてしまう赤ちゃん。汚れたらすぐに水洗いができるポリエステル・PP素材がおススメです。(ポリプロピレン(PP)とは、プラスチック素材の一種です)

(安全性)
マスコットなどのおもちゃが付いている場合は、万が一外れたときに赤ちゃんが誤飲する恐れがある大きさのものは控えておいた方がよいでしょう。

サイズもチェック

月齢の低い赤ちゃんが手に持ったり、お出かけの際に持ち運ぶ時は小さめのサイズがおすすめです。

大きいサイズは仕掛けのパーツで遊びやすかったりするので、赤ちゃんの成長や用途に合ったサイズのモノを選んでみるのもいいですね。

おすすめ布絵本

おススメの布絵本を月齢ごとにご紹介していきます。

こちらでは目安として3か月から紹介していますが、絵本を与える月齢に決まりなどないので、赤ちゃんの様子を見ながら興味を示したものから与えてみてくださいね。

3か月~

赤ちゃんの画像

(この時期の赤ちゃん)

生後3か月の赤ちゃんは首が座って、動くものを目で追ったり、近くのものを見るときに上手にピントを合わせたりできるようになっていきます。この頃から赤や緑など他の色を少しずつ認識できるようになります。

(布絵本を選ぶ時のポイント)

布絵本は赤・青・黄などの原色が使われているカラフルな絵本や、少し素材が違う絵本も興味を持つでしょう。3カ月以降からはなんでも噛むような時期もくるので、歯固めが付いている布絵本などもおすすめです。

おススメ布絵本

【Sassyのあかちゃんぬのえほん あーそーぼ 】

Sassyは発達心理学の研究に基づいたデザインを作っているので、赤ちゃんの脳や心の発達を促す効果が期待できます。コンパクトなサイズで、持ち運べる布絵本を探している人におすすめです。

【エド・インター バギーでおでかけ布絵本 もぐもぐばあ】

くだものをめくると、いろんなお顔がかくれんぼ。
表情いっぱいのくだもの絵本、知育玩具です。

6か月~

赤ちゃんの画像

(この時期の赤ちゃん)

ちょうど6か月くらいになるとお座りができるようになったり、これまで寝ているだけだった視線が高くなります。人の顔の区別がつき、人見知りが始まる赤ちゃんが出てくるのもこの頃です。

(布絵本を選ぶ際のポイント)

生後6カ月以降は寝返りやお座り、ハイハイなどをするようになり、行動範囲とともに周囲の物に興味を持ち始めます。音を鳴らしたり、マスコットなど、目・手などを使って楽しめる仕掛け付きの布絵本がおすすめです。

おススメ布絵本

【beiens 布絵本 布のおもちゃ 】

beiens 布絵本 布のおもちゃ 赤ちゃん 【ピーピーの音が出てくる】 【動物シリーズ3Dアクティビティブック】

赤ちゃんが大好きな音のしかけや、いろんなどうぶつのしっぽなど赤ちゃんの興味をそそります。

【フィッシャープライス(fisher price) シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん】

ゆかいな音やミラー、歯がためもついています。リング付きでマザーバッグやベビーカーにも取り付けられるのでおでかけにもぴったりです。

1歳ごろ

赤ちゃんの画像

(この時期の赤ちゃん)

1歳を超えると、立つことが安定して、初めの一歩が出るようになるころです。歩いたりハイハイしたりを組み合わせて、どんどん行動範囲を広げます。それまで手のひら全体で物をつかんでいたのが、親指と人差し指を使って、細かい物をつまめるようになってきます。

(布絵本を選ぶ際のポイント)

複雑なしかけも理解できるので、紐やボタンを使った布絵本でも遊べます。楽しみながら脳・手足などの発達を促す「知育」の要素を取り入れるといいでしょう。

また、個人的には紙の絵本の読み聞かせもスタートするにもいい時期かなと思います。

おススメ布絵本

【ふわふわトーイ WONDERLAND -ワンダーランド- エド・インター】

リボン結び、ジッパーの開閉、ボタンがけの他、数字カウントや形あそび・子どもが大好きなミラーなど、しかけが盛りだくさんの布絵本です。しかけ遊びを通して、くらしの中で必要な手の動かし方や知識を楽しみながら自然と学ぶことができます。

【Ed.inter(エド・インター) えほんトイっしょ しょくぱんくんとサンドイッチ】

絵本と布おもちゃがセットになった知育おもちゃです。ままごとに興味を持ちだす年齢から絵本だけでも、おもちゃだけでも遊べます。

布絵本を手作りするには?

布絵本の画像

手づくりの布絵本を作ってあげたいと思う方には、手作り布絵本にチャレンジしてみては?

いろんな種類のキットや作り方の本がありますがおススメをご紹介します。

布絵本キット

裁縫は苦手だけど手作りをしたい!という方はキットなどおススメです。

【基礎縫いかんたん布絵本づくり】

ネズミのマスコットがマジックテープで他のページへワープできる仕掛けになっています。

縫わずに使えるフェルトシールを使うので、裁縫初心者でも気軽に挑戦できそうですね。

【手芸キット 知育玩具の定番! 布絵本 あけてのおたのしみ】

キットには布・面ファスナー・ボタン・スナップ・刺繍糸・紐などの必要な材料が揃っており、作り方説明書も付いています。

布絵本作りの本

布絵本の作り方が載っている本です。一緒に赤ちゃん向けの小物も作れるので、両方作りたい方におススメです。

【かんたん!愛情手作り 布えほん・布おもちゃ】

材料は100円グッズ使って作れて、なるべく縫わずにボンドではって簡単に作れるものがたくさんのっています。

【布絵本と手作りおもちゃ―乳幼児の知育あそび 0~6歳】

0~6歳児を対象に、楽しみつつ、知能を育む布おもちゃの作り方を紹介。対象年齢が幅広いので長い間楽しめます。

まとめ

いろんな種類がある布絵本で、どんなものを選んだらいいのか目安としてざっくり紹介しましたが、あまり月齢に捕らわれないで大まかな目安になればいいなと思います。

お子さんとのふれあいが楽しい時間となれば嬉しいです。

ではまた!

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました